【お知らせ】明後日朝顔全国会議in舞鶴

明後日朝顔全国会議in舞鶴
「土に触れよう、アートに触れよう」
日時:2015年5月30日(土)、31日(日)
開催場所:赤れんがパーク5号棟、旧丸山小学校
チラシのPDFはコチラ(表 裏)から。
★チラシ中、「気仙沼(岩手県)」という表記がございましたが、
「気仙沼(宮城県)」の間違いです。大変申し訳ございませんでした。
朝顔の育成を通じて、人と人・人と地域・地域と地域のコミュニケーションを促す目的で始まった、アーティスト・日比野克彦氏による、アートプロジェクト「明後日朝顔プロジェクト」。2003年より始まったこのプロジェクトは現在全国29地域で行われており、舞鶴も2008年から参加しています。そして今回、全国の参加地域の関係者が一同に集まる一年に一度のイベント「明後日朝顔全国会議」が今年は舞鶴で行われます。
***********
【『明後日朝顔プロジェクト』と『明後日朝顔in舞鶴』とは?】
2003年アーティスト日比野克彦氏が新潟県十日町莇平(あざみひら)の地域住人と共に始めた朝顔の育成によって地域をつなげるプロジェクト。現在では朝顔の種を起点にした人と人とのつながりは全国29か所に広がっています。各地で収穫された種を用い、その由来を伝え継いでいくのが特徴です。
舞鶴では2008年より明後日朝顔プロジェクトの受入を行ってきましたが、2013年から『種は船in/from舞鶴』(※1)に参加した舞鶴市民有志によって明後日朝顔舞鶴チーム(※2)が改めて立ち上がりました。旧丸山小学校にて朝顔の育成を行っていくとともに、今年、全国の参加地域の活動報告が行われる『明後日朝顔全国会議in舞鶴』の開催を実現しました。全国各地の参加地域と連動しながら舞鶴に賑わいを創出することを目指します。
※1 朝顔の種の形をした船を造り航海する日比野克彦氏監修の『種は船in舞鶴』(2010年、2011年)、『種は船~航海プロジェクトfrom 舞鶴』(2012年)。『種は船in/from舞鶴』HP(http://tanefune.com/)
※2 明後日朝顔舞鶴チーム(代表:永野篤史)。
『明後日朝顔in舞鶴』FB(https://www.facebook.com/asatteasagao.maizuru)
*************
※参加費無料(両日とも)
[問合せ]一般社団法人torindo(トリンド)
〒624-0841 京都府舞鶴市引土309番地 いさざ会館内
TEL:080-2411-0790 MAIL:torindoinfo@gmail.com
[主催]30日:一般社団法人torindo、明後日朝顔舞鶴チーム、舞鶴市
31日:一般社団法人torindo、明後日朝顔舞鶴チーム
[協力]NPO法人赤煉瓦倶楽部舞鶴、(株)ヒビノスペシャル
[協賛]レンゴー株式会社、
開催内容 スケジュール
5月30日(土) 赤れんがパーク5号棟
10:00~14:00 同時開催「子ども用品交換会&移動販売」
地元元気ママチーム「まんま・みーあ子育て部」による子ども用品交換会や、「たねふね」カレーなどの販売を行います。
※どなたでもご自由に参加いただけます。子ども服やおもちゃなど、1人5点までお持ちください。
13:30~17:00 「明後日朝顔全国会議in舞鶴」
明後日朝顔プロジェクトに取り組む全国各地域の発表や、各地域の朝顔の種から一位を決める「キング・オブ・種」の審査などが行われます。
※一般参加の方も会場をお聞きいただけます。
5月31日(日) 旧丸山小学校 ※小雨決行
9:00~10:30 「朝顔苗植え・ロープ張り」
旧丸山小学校校舎からロープを張って、全国の参加地域から集まった明後日朝顔の苗を参加者みんなで植えます。
11:00~15:00 「ヒビノカップ サッカー大会」
アートとスポーツが融合したサッカー大会!!チームごとにダンボールなどで、ゴールとボール、ユニフォームをつくり、チーム対抗でミニサッカーを競い合います。
- 一般参加者も大募集中。性別年齢は問いません。どなたでもご参加いただけます。
- 当日飛び入り参加もOKですが、可能な方は問合せ先まで事前にご連絡ください。
☆昼食は会場にてみんなで好きなおにぎりをつくる「おにぎりの会」(11:00〜13:00)を行います。明後日朝顔参加地域の自慢の具材が入ったおにぎりを食べたり作ったり。300円で食べ放題作り放題です。移動販売「たねふね」さんのおいしいおかずも販売しますよ~(別料金)。または、各自でお弁当などをご持参下さい。
1958年 岐阜県生まれ。1980年代、時代を映す作風で注目され、近年では、地域の人々と制作を行いながら、受け手の力に焦点を当てたプロジェクトを展開している。
主なプロジェクトに、「明後日新聞社文化事業部」「明後日朝顔プロジェクト」(ともに2003〜)、「こよみのよぶね」(2006〜)、「MATCH FLAG PROJECT」(2010〜)、「種は船 造船プロジェクト」(2007〜)など。舞鶴では、2012年に種の形をしたエンジン付きの自走式船(TANeFUNe)を造船、航海プロジェクトを実施。主な展覧会に、水戸芸術館「HIBINO EXPO 2005 日比野克彦の一人万博」展(2005)、金沢21世紀美術館「ホーム→アンド→アウェー」方式(2007)。熊本市現代美術館「日比野克彦 HIGO BY HIBINO」展(2007)、3331ArtsChiyoda 個展「ひとは何故絵を描くのか」(2010)、川崎市岡本太郎美術館「Hibino on side off side 日比野克彦」展(2013)など。東京藝術大学美術学部教授、岐阜県美術館館長、日本サッカー協会理事。