NPOをさぐる講座

八島アートポート レクチャー・シリーズ「八島ダイアローグ2013」
NPOをさぐる講座
近年、その活動が広く知られるようになり、よく耳にする言葉になってきたNPO(エヌ・ピー・オー)。NPOとは、NonProfit(非営利)Organization(団体・組織)の略で、直訳すると非営利団体という意味です。
まちづくりや地域活動、アート活動、福祉活動・・・、現在日本では、大小さまざまなNPOが存在します。
NPOの定義としては、1.民間で 2.公益に資するサービスを提供し 3.営利を目的としない 4.団体ということが言えますが、そのうち、特定非営利活動促進法(NPO法)にもとづいて、法人格を取得した団体がNPO法人となります。ただし、法人格を取得していなくても、非営利の活動を行う団体は多く存在しますし、私たちtorindoも一般社団法人格でありながらも、非営利団体として位置づけをし活動を行っています。
では、実際にどのようなNPO活動があるのか、そもそもNPOって?、NPOに興味があるけど詳しく話を聞いてみたい、、こうした疑問について、NPOの活動について詳しいゲストの方をお招きして、ざっくばらんに話す会をyashima art portにて行います。
日時・内容:
講座①
2014年1月25日(土)14:00〜15:30
”NPOとアートと社会の関係をさぐる会”
ゲスト:樋口貞幸(NPO法人 アートNPOリンク 事務局長)
近年どのような社会背景のもと、日本でNPOの活動が広がっていったのかを探りながら、NPOの本質に迫ります。またNPOの中でも、とりわけ「アート」や「芸術文化」に係る活動をしている団体にはどういった事例や特徴があるのか。「アート」「社会」「NPO」を切り口に、全国各地で活躍するアートNPOリンクの事務局長・樋口貞幸さんをお招きしてお話いただきます。
講座②
2014年1月26日(日)14:00〜15:30
”NPOをめぐるQ&A”
ゲスト:滋野浩毅(成美大学 准教授)
進行:豊平豪(torindo/文化人類学カフェ マスター)
地域政策、文化政策、まちづくり等、幅広い分野でNPOに関わる活動・研究をしている滋野浩毅さんをお招きし、NPOについての素朴な疑問に答えるレクチャーを行います。 torindoが行う「シリーズとつとつ」でお馴染み「文化人類学カフェ」の形式で、参加者たちがイメージする「NPO」のキーワードを解き明かしていきます。また事前にNPO活動について聞いてみたい質問などがある方は、メールアドレス office[at]maizuru-rb.jp(←[at]を@にして送信してください)まで、質問事項をお寄せ下さい。
会場:八島アートポート(舞鶴市浜615/八島通り四条西入る)
※いずれの講座も参加無料。予約不要。
★同日同会場では、「TANeFUNe展〜塩釜・南三陸(宮城)編」も開催されています。
★本企画は、東舞鶴商店街/西舞鶴商店街で新たに始まるポイントカードシステム「Link Card」の記念イベントと連動して行われます。